貸出・利用案内
貸出規則
利用カードを作るには
図書館資料を借りるためには、必ず「利用カード」が必要です。
保険証・免許証・学生証など住所・氏名・生年月日を確認できるものをお持ちのうえ、受付カウンターで利用登録の手続きをしていただくと、「利用カード」をお作りします。
貸出期間および点数
AV資料以外の図書・紙芝居などは3週間、雑誌・視聴覚資料(CD・DVD)は2週間、あわせて10点まで借りることができます。
借りることができる人
- 市内に在住・在勤・在学のかた
- 尾張旭市・長久手市・豊田市・春日井市・守山区・多治見市・土岐市・日進市・東郷町・豊明市に在住のかた
(注:ただし、上記のかたへは図書のリクエストサービスをいたしません。)
カードを紛失した場合
保険証・免許証・学生証など住所・氏名・生年月日を確認できるものをお持ちのうえ、受付カウンターで紛失の手続きをしていただきます。
返却について
瀬戸市立図書館のほか、パルティせと情報ライブラリー、地域図書館でも返却することができます。
返却ポストへの返却も可能ですが、開館中は投入しないでください。また、破損する恐れがありますので、カセットテープ・ビデオ・CD・DVDの返却ポストでの返却はできません。開館中にカウンターへご返却ください。
返却ポスト設置場所
・瀬戸市立図書館 ・パルティせと ・水野小学校地域図書館 ・光陵中学校地域図書館
サービス
資料の予約サービス
利用したい資料(図書・紙芝居・雑誌・CD)が貸出中のときには予約することができます。
予約は、直接図書館の検索機からできます。また予約申込書にご記入いただくか、事前にメールアドレスの登録をしていただければインターネットで予約することもできます。くわしいことは受付カウンターでお聞きください。
図書のリクエストサービス
図書館で所蔵してない図書のリクエストをお受けします。リクエストいただいた資料は、購入または近隣図書館や県立図書館から取り寄せます(相互貸借サービス)。 また、資料によっては時間のかかる場合や、絶版等の理由により提供できない場合もあります。
雑誌やAV資料は購入希望をお受けいたしませんのでご注意ください。
相互貸借サービス
図書館同士が所蔵している資料を貸し借りすることを、図書館では「相互貸借」(そうごたいしゃく)と呼んでいます。お探しの資料がない場合、近隣の図書館や県立図書館から持っている図書館をさがして、そこから借りて利用することができます。(相手館の事情により借りられない場合もあります。)
リクエストいただいた資料を相互貸借として他の図書館から借り受けた場合、マイページの予約状況一覧の書名の前に「相互」の文字が入ります。
参考質問(レファレンス)サービス
みなさんのご質問におこたえしたり、調査・研究のお手伝いをするために、このたび参考室を2階に設けて職員を配置いたしました。事典や電子情報(CD-ROM)などを整備していますので活用してください。
団体貸出
対象となる団体
1.学校・その他公共施設
2.教育・福祉等公共的施設
3.瀬戸市立図書館ボランティア登録団体
4.構成員の数が5人以上、その半数以上及び代表者が市内在住者である団体
貸出資料は、図書及び紙芝居です。
貸出期間は原則1ヶ月です。
貸出の本に予約が入った時は、速やかに返却をお願いします。
複写(コピー)サービス
図書館内の資料に限り著作権法の範囲内でコピーが有料でできます。1階のカウンターにセルフ式で置いてありますので、申込書に記入のうえご利用ください。
白黒 10円(A3サイズまで)
カラー 50円(A3サイズまで)
ハンディキャップ・サービス(郵送貸出)
市内在住の、視覚障害による身体障害者手帳(1~3級)をお持ちの方へ点字・録音資料を郵送でお届けしています。
<利用方法>
初めて利用される方は、障害者サービス登録申請書のご提出が必要です。(代理申請可。)
くわしくはお問い合わせください。
メールでのご連絡について
図書館より予約資料の確保などをメールにてお知らせすることが可能です。
メールアドレス登録・変更画面より新規登録や変更が可能です。
迷惑メール対策で「ドメイン指定受信」を設定している場合は、各端末の設定画面へアクセスして「lib.seto.aichi.jp」を設定してください。